にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ Somewhere but Here: 2008

Wednesday, 3 December 2008

オレンジの実のなる頃―バレンシア旅行記(2)

さて、一方通行だらけで狭い歩道から歩行者があふれ出ている通りを抜けると、鉄道脇の見晴らしのよい場所にでた。
そこから見える白い大きな建物がリアドロの工場である。

近くの大きな駐車場に車を止めて、リアドロの工場の入口に向かう。白い建物が、青い空に映えて美しい。我々は子供のようにはしゃいで、看板の前で記念撮影をする。

門をくぐろうとすると、入口の左手にある守衛所から門番がニコニコ顔で我々を迎える。「今日は工場見学はないよ。そのかわりアウトレットショップが、この通りをまっすぐいったところにあるから、そっちに行くといいとのこと。」さすが「日本人=アウトレット目当てのショッピング客」という公式がしっかりと教育されている。
正直、僕も家内も完成品に興味があるのであって、(僕には完成品への興味すらない)製造工程はどうでもいいわけである。だから、さっそくアウトレットショップへと向かう。アウトレットショップの入口は非常にわかりずらいところにあった。
よくわからないので、近くに立っている老夫人に声をかけようとすると、彼女はニッコリ笑ってショップの入口を指差す。「日本人=ショッピング」の公式は世界共通の不滅の公式である。
ショップの中にはいると、大きなテーブルがずらりと並んで、そこにリアドロがところ狭しと置いてある。


製造過程でハネられたものが、ここで販売されているわけだが、我々の目にはどこが悪いかよくわからない。もちろん合格品をみていないのだからなおさらだ。いずれにせよ、市価の半額程度で販売されている。これが日本へ輸入されるとさらに値段は倍になるのだから、日本で買う価格の1/4で買えることになる。

それにしてもなぜ、世の婦人方は「これを日本で買おうとするとXXX円くらいするから」という理由で海外にくると必要以上に物を購入するのであろう。買わなければゼロ。スペインでもゼロユーロなら、日本でもゼロ円で同じ価格のはずなのだが・・・。

Cash&Carryの愚痴はこのくらいにして・・・
いろいろ迷った末、一点豪華主義で大きなリアドロを買うことにした。梱包するとセダンのトランクに入らないくらい大きいため、バルセロナに配送してもらうことにした。後部座席に置けないことはないが、後部座席に置いて車上荒らしにあってはかなわない。外から見えるところに荷物を置かないのが日本以外の国での鉄則である。

Tuesday, 2 December 2008

オレンジの実のなる頃―バレンシア旅行記(1)


11月、バルセロナから地中海沿いに延びるAP-7号高速道路を南下する。



オリーブ畑が果てしなく続くタラゴナ県を通りすぎて、バレンシア県にはいったところで地上の色は一変する。白くくすんだオリーブの緑色にかわって、黄色に近いフレッシュな緑が地上を覆う。スピードを落としてそれらの木をよく見ると、オレンジの実がなっている樹木であることがわかる。



そう、この地域はバレンシア・オレンジの故郷なのだ。

我々の最初の目的は、バレンシア郊外のアルボラヤ(Alboraya)という町にあるスペイン名産のリアドロという陶器工場に行くことである。もっとも工場見学よりもアウトレットでリアドロを買うことが主体ではあるが。
さて、ナヴィゲーションに入力していた住所が違っていたために、アルボラヤの町の中で我々は迷子になってしまう。そこでリアドロの工場へ電話を入れて確認すると、やはりナビに入力していた住所が違っていた。

アルボヤラの町の一角
電話口で彼は、「とにかくアルボラヤの町の中なら、だれに聞いてもここがわかるから、とにかく町の人に聞くことだね」といわれた。
ところが、実際に道行く人に「リアドロの工場はどこ?」と聞いてみると「そんなの知らない」という答えが返ってくる。

ちょっと、これには僕も困惑した。

そこで、今度はこういう風に聞いてみた。「ジャドロの工場はどこ?」
すると「ああ、LLADROね。それなら、この道をまっすぐにいって、二つ目を・・・」と縦板み水を流すように答えが返ってきた。

ここでちょっと解説するが、スペイン語でLLという文字は口を思いっきり「い」の状態に広げて「リ」と発音する。ところがこれは日本語の発音にないために日本人にはちょっと難儀する言葉である。むしろ日本語で「ジャ」と発音した方がスペイン人にはわかりやすいのだ。


スペイン語でこういう例をあげると、Cを現地人は厳密には英語のTHの発音をするが、日本人がSと発音しても意味が通じるというものもある。日本人がRとLの発音の区別をつけることができないように、外国人は外国人で、自分の使う言語にそういう盲点を持っているものだ。これもスペイン語であるが、かれらは日本語の「ず」と「す」の発音の区別はできない。つまり「すずしい」と「ずうずうしい」の区別がつきにくいように。無理して正しい発音に近づくように練習するくらいなら、こういう簡便法を覚えるほうが効果的だと思っている。我々はいくら発音の練習をしてもネイティヴとは同じにはなれないんだし、そういうところで労力を費やすのは時間の無駄だと思っている。

2008年11月15日

Monday, 16 June 2008

Cordoniu (コドーニュ)の酒蔵

Cordoníu(コドーニュ)はCAVA(カバ)というスペイン産の発砲白ワインのメーカーです。現在では年間2億本が生産され、世界各国に販売しています。


酒蔵の前のブドウ畑風景

この酒蔵は、バルセロナより西へ車で40分ほど走ったブドウ畑の真ん中にあります。

入口風景

今回は気まぐれに家族で訪問しました。門をくぐって右側にレセプションがあり、ここでツアーの受付をします。ツアーはだいたい1時間ですが、ガイドさんの使用言語によって開始時間が違いますので、注意が要ります。我々は12時スタートのスペイン語ガイドに参加しました。


レセプション内部、ゴージャスなソファーに座ってツアー開始を待っています。


建物は19世紀後半のモデルニズムの流れをくんだデザインです。今では国の重要文化財に指定されています。

ワイナリーとして所有するブドウ畑の広さでも世界でランクインするくらいの広さを持っています。

CAVA(カバ)とはもともとは「ほら穴」という意味で、そのとおりに製造過程の大半は地下の穴倉の気温が一定した(11度から15度)の中で作られます。ここの酒蔵には全長30kmに及ぶ世界一大きい穴倉があります。

クラッシュ工程の設備があった建物、今は博物館になっています。


1900年初頭のポスター、当時はまだシャンペンの規定がなかったので、ここバルセロナでもシャンペンとして売っていました。



収穫したブドウは、クラッシュして、液を抽出して、一旦樽で寝かして(CAVAと言われるためには最低9カ月の熟成が必要、高級グレードで約5年熟成させます。)そのあとに瓶詰めをして酵母と砂糖をいれてアルコールと炭酸を作るんだそうです。

そのあとで酵母の部分を取り除いて、新たに糖分をいれるそうな。そしてそのあとでもう一度瓶づめして出荷されるわけです。

二次発酵している瓶の倉庫。とにかく広いです。


糖分の含有量によって、Brut natural (ブルト・ナトラル糖分がほとんどない超辛口)Brut(ブルト、辛口)、Sec (セック、やや辛口)semi sec (セミ・セックやや甘口)と分類されます。


その全長30kmの穴倉を電気車で移動した最後は、Brut naturalの試飲でツアーを締めくくります。


こんな車で倉のなかを移動します。

うん、この超辛口はおいしいぞ。ということで買い込んでしまいました・・・。
また行きたくなりました。(笑)


最高グレードのJaume Codorniuといっても一本、3800円くらいですけど。

Tuesday, 13 May 2008

サンタ・マリア修道院(リポイ Ripoll)

かつて14世紀には地中海の覇者として活躍したカタロニア王国。そのカタロニア王国の基礎を築いてのが9世紀に活躍したギフレ候です。

フランク王国(現在のフランスの元になる)の命をうけ、当時イスラム勢力に占領されていたピレネー山脈以南の土地を奪回するために活躍したのです。

そして、自国領土にするたびに、修道院は教会を建ててキリスト教の再布教に力を注ぎました。

今日行ったのは、そのギフレ候が建設したといわれる修道院。リポイ(Ripoll)のサンタ・マリア修道院です。

この町は、フランスとの国境からさほど離れていないピレネー山脈の裾野にある町です。バルセロナから車で一時間30分といったところにあります。

町の中心に、この修道院があります。
これだけ小さな町だから駐車場は簡単に見つかるだとうと高をくくっていた私たちは、意外な事実にでくわします。 
なぜか町の中心部分の駐車場はすべて満車でした。
修道院より600m以上離れたところに運よく駐車スペースを見つけ(そこが止めていいところなのかはわかりませんでしたが、とりあえず車がたくさん止まっていたので、止めました。)、そこに車をすべり込ませて、修道院へと向かいました。

修道院の正面には、大きな彫刻があり、ここには修道院での生活の模様を月ごとに描かれているのだそうです。

そして、修道院の中にはいって、私たちは駐車場が満杯になっている理由がわかりました。修道院の教会部分には人々がぎっしりと熱街日曜のミサが行われていたのです。常設の椅子だけでは足りないらしく、臨時の椅子をいれて、さらに立っている人がいるという盛況ぶりでした。
まだまだこのあたりでは日曜日にミサにいく信者が多いのでしょうね。もっともミサの後にみんなで飲み食いおしゃべりをするのがならわしでしょうから、そういうところで共同体の絆を強めていくのが彼らのライフ・スタイルなのでしょう。

さすがに私もミサ風景を写真撮影するのは憚られましたので、いったん外に出てミサが終わるまで回廊部分を散歩しました。ここの回廊は二階建てになっていました。あいにくの曇り空でしたが、きれいに整った中庭を囲む回廊には数人の観光客が静かに会話をしながら、我々と同じように時間をつぶしていました。

そうこうしてもミサが終わらないので、一旦修道院をでて隣町にいき、また1時間過ぎた所で、この修道院に戻ってきたら、となりの町役場の前で吹奏楽演奏があったりやたらと修道院前広場が賑やかになっています。

また、我々は同じところに車を止めて、今度は修道院の礼拝堂内を散策しました。ミサが終わって暗くがらんとした堂内。中央にはシンプルだけれども清楚な聖母子像がかけられています。
そして聖壇に向かって左手の奥にギフレ候のお墓があります。
そしてその下にはカタロニア王国を示す紋章がありました。

このカタロニア王国の紋章は、次ようないわれがあります。
ギフレ候が戦場で傷ついて亡くなる直前に、まみえたフランク王に何か最後にほしいものがないかと問われた時に、最後に私のための紋章がほしいといいました。
そこで、フランク王は、自分の四本の指を彼の流れ出る血に浸し、彼の盾にその指で縦に線を書き、それを紋章にしたということです。
2008年5月11日

Tuesday, 6 May 2008

ガウディのもう一つの庭(Jardines Artigas)


ガウディの建築物で、最もマイナーと思われるArtigas庭園を紹介します。
バルセロナから北へ100kmほどのところにあるPobla de lilletという村にあります。
バルセロナからC-16号高速に乗ること約1時間、周囲はカタロニア独特の石灰石と低木に覆われた山波が続きます。

Pobla de lilletのランドマークともいうべき石造りの橋です。

この町の中心にある鉄道駅、ここから庭園にいけるのですが、一時間に一本しかありません。
しかし、ここから歩いても20分もかかりませんから、歩くことにしました。


線路ぞいというよりも線路を歩きます。ときたま車も通ります。なにせ一時間に一本ですから


こちらが到着駅。だれもいませんでした。
庭園への入場料は3ユーロ(=480円)です。

庭園の入り口
ここから下って行きます。

あいにくの曇り空、硫黄のような匂いが立ち込めていました。

庭園の中央にはこんな小川が流れています。

てっぺんに見えるのは休憩所

ライオンを模した泉です。折からの給水制限からでしょうか。水はでていませんでした。右上の白い紙には「飲み水ではありません」というメッセージが書かれていました。





こんな形の植木鉢(?)がありました。ガウディっぽいですね。

切り立った崖と小川と建造物がうまくマッチしていますね。

小さな小石を集めてつくったような橋です。ゆっくり歩いても20分もかからない小さな庭です。
隣接する旧織物工場の一部だったようです。今では産廃処理場になっているらしく、プレスされた紙屑が山積みになっていました。

庭をでて再び、村に行きました。
ガウディのパトロン、グエル氏の記念碑がありました。


こちらが村役場、よくみると橋の上に立てているんですね。

日曜日だったせいなのか村は静かでした。観光地らしくないところが気持ちをリフレッシュさせてくれます。

2008年5月4日

Thursday, 1 May 2008

セルバンテス公園



バルセロナ市の北西、ディアゴナル通りの終りのところにセルバンテス公園があります。我が家からは歩いて30分くらいのところです。

「バラの公園」と俗に言われているだけあって、この季節はものすごくきれいです。

今日は天気もいいので散歩がてらに公園にいってきました。






バラのアップ。




こんな感じで普段はぱっとしない公園も色鮮やかな植物園のような様相になっています。

ここでは、花を折って持っていく輩もいませんから、警備員もいませんし、厳重な柵もないのでだれでも自由にバラのアップの写真が撮れます。




バラとラベンダーのコンビネーションもいいですね。公演中にバラの香りとラベンダーの香りが満ちています。

公園からは地中海、フットボール競技場(バルサの本拠地)、モンジュイックの丘を望むことができます。空には一点の曇りもない一日でした。

2008年5月1日

Monday, 21 April 2008

Collioure

Collioure(コリョー)はフランスの国境近くにあるフランスの村です。
フランスのAP-9高速道路を降りて海の方に車を走らせること30分で到着します。
ピレネー山脈にはまだ雪が残っています。

地中海に面したこの村にはアラゴン王の居城が残されており、さらに石でできたな灯台があります。 ピンク色の屋根と空と海の青がマッチした風景はまさにラブリーの一言につきます。


この地域は、中世時代はアラブとの激戦地域だったためにあちらこちらに古城が残っています。この城も3回にわけて増築しており、村の人口に比べると不釣り合いなほどの大きなお城になっています。

お城から望む対岸の風景

辺境の地域にもかかわらず、かなり観光地化は進んでいるらしく、フランス語につまるとすぐ英語で話してくれます。
(ってか、今回はほぼ全滅。フランス語会話もう一度やり直さないかんよ、自分!)


また、この地域はバルセロナ同様に、カタロニア地方に属していますので、カタロニア語とフランス語の併記されたものが目立ちます。


Rue de l'egliseがフランス語表記、Carrer de L’Esglésiaがカタロニア語表記です。でも、これだと違う通りに同じ名前をつけてることになるんですけど・・・・


小さいながらもゆったりとくつろげそうなビーチ。カタロニアの歴史を感じさせる古い建造物など、何度来ても飽きないところです。

お城の入口で日本から老夫婦とお会いしました。ここまでバックパックを背負いながら電車で来たそうです。おそらく定年後の旅行なのでしょう。中睦まじさが印象に残りました。


街中には、日本人シェフが経営しているフレンチレストランがあります。土曜日というのに、ランチメニューがあるのがうれしいです。

右手の白い看板のところです。
le 5 peche

18 rue de la Fraternite
66190 Collioure
04.68.98.09.76

前菜はタコのマリネのサラダかカモ料理のどちらか、そしてメインはマグロのステーキです。
タコのサラダ
鴨のひき肉が下に隠れてます。
マグロのステーキ、ソースが美味しい!

車で来ているので、ワインが賞味できなかったのは残念です。

家から2時間くらいの距離にある村ですけど、一泊して心おきなくビーチでワインとビールを飲みたいです、というかここで一生絵を描いて暮したいくらいにすばらしいところです。